「ボリンジャーバンド」について、初心者にもわかりやすく解説していきます。
ボリンジャーバンドとは?
1980年ころにジョン・ボリンジャー氏が考案した指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカルインディケーターのひとつです。ボリンジャーバンドは移動平均線であるミドルラインを中心にその上下に値動きの幅を示す「1σ、2σ、3σ」という線を加えたテクニカルインディケーターです。
ボリンジャーバンドの特徴
ボリンジャーバンドの中心となっているのが移動平均線です。レートは上昇と下降を繰り返しますが、移動平均線に近づいたり離れたりを繰り返しながら動き、移動平均線から極端に離れることは少ないといえます。この考えに基づいているのがボリンジャーバンドです。
ボリンジャーバンドの中央には移動平均線がありますが、統計学的にその移動平均線の上下の線の間で株価が動く確率が、それぞれ想定されています。
※移動平均線から
一番近い上下線の間で株価が動く確率(1次標準偏差、1σ)=約68.3%
二番目の上下線の間で株価が動く確率(2次標準偏差、2σ)=約95.5%
三番目の上下線の間で株価が動く確率(3次標準偏差、3σ)=約99.7%
ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンドは非常に使いやすいテクニカル指標で、「順張り」でも「逆張り」でも、トレンドでもレンジでも使えます。
また、バンドとローソク足の状態から、バンドウォーク、スクイーズ、エクスパンションなどいろいろな状態を示す名前があります。
バンドウォークは、バンドにそってローソク足が動く場面をいいます。
エクスパンションは、外側バンドがハの字に広がっている状態をいいます。
スクイーズは、バンドが逆ハの字に狭くなっていく状態をいいます。